hair & make noma スタッフブログ

hair & make noma スタッフの日々を語ります。
てぃーだブログ › hair & make noma スタッフブログ › noma › 三女 ではなく 三助

2017年02月08日

三女 ではなく 三助



こんばんは、



皆様、




nomaですよ。








先週の 「 ケネディと上杉鷹山と私 」の続きでございます。



前回申し上げていた、



自助、互助、扶助、とは具体的にどういった意味合いなのか?



三助、についてのお話しからしていきたいと思っておりますよ、













「 三助 」


自助、 「 自らを助ける 」

互助、 「 近隣同士お互いに助け合う 」

扶助、 「 大きい母体となるものが手を差し伸べる 」



大まかにいうとこんな感じでしょうか、





上杉鷹山の 三助 の根本には、


国 (上に立つ者 )とは、人民を私有するものではなく、


「 民の父母 」であるという理念があり、






父母が子供を養うが如く、人民のために尽くす事と考えており、


しかし、それは・・・



決して、


人民をただ甘やかす事ではなく・・・










そこで、




「 三助 」



上杉鷹山がこの 「 三助 」を用いて、どのように国を立て直したかというと、




「 自助 」
自らを助ける、( 自立する )


先ずはこれから取り組みました。







自助の実現の為に、

先ずは、武士達に

「 武士も、農民の年貢に徒食しているのではなく、自助の精神で田畑で生産に加わるべき。」


と通達。




勿論武士からは、強い反発の声等が出ましたが、



鷹山自らが藩内に田畑を作り、植樹等を行い律する事で、



年月をかけ少しづつ賛同者、共鳴者がうまれ、

なかには、自ら荒地を開墾し新田をつくる下級武士等も出てきた。



これが、農民以外の新たな生産者の一つ。










その他にも、



鷹山は、稲作以外にも 寒冷地に適した殖産興業等を積極的に推し進め、

漆、楮、紅花、桑 等の栽培、





米沢の地形を活かし、小さな、池、川、沼等で

鯉の養殖、




多くの2次産業が生まれ、





貧しい農村等で、働けない厄介者としてかたみの狭い思いをしてきた、



力のない、お年寄り、障害者、女子や子供達も、




新たな生産者として、





自ら働く事の喜びと、やりがい、豊かさを手に入れた。








藩の人口が減っていても、



鷹山の新しい取り組みによって生産者が増え、当たり前ですが生産も増え、





新たな産業が始まる事によって、一極集中型の産業によるリスク回避も自然に行う事ができ、




藩は少しづつ財政が回復し、


活気が・・・・





そして、




以前のような逼迫した生活から少しづつではありますが、



解放されていくと・・・








今度は・・・・





「 互助 」・・・・










あっ、




時間が・・・・





なくなってまいりましたので、





この続きは、





又、





次回にでも、






では、





又。


























同じカテゴリー(noma)の記事
改装します。
改装します。(2017-12-27 23:54)

ゴディバ とゴ・リラ
ゴディバ とゴ・リラ(2017-12-20 23:56)

贅沢にも ・  ・ ・
贅沢にも ・ ・ ・(2017-12-13 23:19)

何かいる ・ ・ ・
何かいる ・ ・ ・(2017-11-22 23:46)


Posted by noma-staff at 23:55│Comments(0)noma
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。